MENU

お知らせ

ChatGPTの活用において、こんな課題はありませんか?

ChatGPTを導入しても、現場での
具体的な活用イメージが持てない

ChatGPTの機能や運用方法を
理解できる人材がいない

セキュリティ面が不安で
導入に踏み切れない

プロンプト構築を進める
担当者が見つからない

社内の期待値や認識を
そろえるのが難しい

AI知識が不足していて
活用に不安がある

ツナッピーなら、これらの課題を一気に解決できます。

ChatGPTの活用において、
こんな課題はありませんか?

ChatGPTを導入しても、現場での
具体的な活用イメージが持てない

ChatGPTの機能や運用方法を
理解できる人材がいない

セキュリティ面が不安で
導入に踏み切れない

プロンプト構築を進める
担当者が見つからない

社内の期待値や認識を
そろえるのが難しい

AI知識が不足していて
活用に不安がある

ツナッピーなら、これらの課題を一気に解決できます。

組織のチカラを引き出す、ツナッピーの6つの機能

安心してつかえる独自AI環境

ツナッピーは自社以外にデータを転用し
学習させない独自環境で作動

社内の活用状況の可視化

誰がどのような使い方をしているのか
管理者は把握可能

すぐ業務に活かせる豊富なプロンプト

ビジネスシーン毎に50種類以上の
独自プロンプトを設定

自社独自のデータを活用したGPT構築

貴社の社内独自データを活用した
GPTもカスタマイズ構築可能

管理者アカウントで利用管理

一般ユーザーと管理者ユーザーで
権限を分け社内管理を実現

安心のサポート体制

AIの業務活用のために基礎から実践まで
多くの知見を共有し運用サポート

組織のチカラを引き出す、ツナッピーの6つの機能

安心してつかえる独自AI環境

ツナッピーは自社以外にデータを転用し
学習させない独自環境で作動

社内の活用状況の可視化

誰がどのような使い方をしているのか
管理者は把握可能

すぐ業務に活かせる豊富なプロンプト

ビジネスシーン毎に50種類以上の
独自プロンプトを設定

自社独自のデータを活用したGPT構築

貴社の社内独自データを活用した
GPTもカスタマイズ構築可能

管理者アカウントで利用管理

一般ユーザーと管理者ユーザーで
権限を分け社内管理を実現

安心のサポート体制

AIの業務活用のために基礎から実践まで
多くの知見を共有し運用サポート

組織に根づくAI活用を支える、ツナッピーという選択

生成AIの法人利用で課題となる「セキュリティ」「現場活用の定着」「費用対効果」

ツナッピーは、それらすべてを“組織”という視点から解決する、
業務改善 × 組織構築に特化した、独自のAIプラットフォームです。

ChatGPTを誰でも簡単、確実、安全に活用できる
組織構築AI「ツナッピー」

組織に根づくAI活用を支える、ツナッピーという選択

生成AIの法人利用で課題となる「セキュリティ」「現場活用の定着」「費用対効果」

ツナッピーは、それらすべてを“組織”という視点から解決する、
業務改善 × 組織構築に特化した、独自のAIプラットフォームです。

ChatGPTを誰でも簡単、確実、安全に活用できる
組織構築AI「ツナッピー」

ツナッピーの機能

  1. 安心の法人専用環境
    企業ごとに専用テナントを構築し、外部へのデータ漏洩やAI学習リスクを徹底排除。
  1. 活用状況の“見える化”
    誰が・いつ・何を使っているかを管理者が把握。全社への展開や改善に役立てられます。
  1. 誰でもすぐに使える設計
    ノーコードで直感的に操作可能。日本語UIで、初めてでも迷わず業務に活用できます。

通常のChatGPT

  • 自社データが外部に学習される
  • 個人情報の漏洩リスクが高い
  • 組織内の利用状況は見れない
  • 事例展開も難しい
  • ID課金(月20~30ドル)
  • 個々で契約し、経費申請

当社開発の独自GPTsをテーマ毎に搭載

搭載独自GPTs

スグITヘルプAI、ミーティングサポートAI、議事録AI、謝罪メール作成AI、業務引継ぎAI、新人研修AI、ハラスメント研修AIなど、“組織の日常”に即したGPTを、適宜追加・バージョンアップしながら常時数十パターンを実装済

自社データを学習させて、専用GPTsを即時構築

たった2クリックで、自社専用のChatGPTが完成

営業資料や社内マニュアルなどのデータをアップロードするだけで、業務に最適化されたAI環境を即構築できます

料金プラン

「ツナッピー」は、企業の規模やニーズに応じて、3つの料金プランをご用意。
すべてのプランで同じ機能をご利用いただけますが、使用できるトークン数と推奨利用人数が異なります。

プラン名月額料金推奨利用人数使用可能トークン数/月
トライアルプラン9,900円約5名50万トークン
ベーシックプラン29,000円約20名150万トークン
ビジネスプラン49,000円約50名300万トークン
初期費用:99,000円(初回のみ/専用環境構築・導入支援含む)
トークン追加:100万トークンごとに15,000円(都度払い)
「トークン」とは、言葉の単位(文字)であり、100万トークン ≒ 約75万文字相当
入力・出力でトークン単価が異なります(詳細はお問い合わせください)


※すべてのプランは、6ヶ月または12ヶ月の一括前払い制です(お申し込み時に選択可能)。
月額料金は便宜上の表示となります。

導入までの流れ

ツナッピーのご導入は、以下のステップでスムーズに進めていただけます。
フォーム送信と同時に契約が成立するため、早期導入も可能です。

 フォームからのお申し込み

お申込みフォームより必要情報を入力いただくと、送信時点で利用規約に同意いただいたものとして契約が成立となります。

 ご案内・ご請求

お申し込み内容を確認後、ご選択いただいた利用開始日に向けて請求書またはクレカ決済URLをお送りします。
利用開始日までにご入金をお願いいたします。

 アカウント発行・ご利用開始

ご入金確認後、ご指定の開始日に合わせて、専用のアカウント(テナント)を発行いたします。
ログイン情報等は、メールでご案内いたします。

※ご注意事項

  • フォーム送信をもって契約が成立し、ご入金がない場合でもご利用料金のお支払い義務が発生します。
  • アカウント発行は、ご入金確認後に実施されます。

ツナッピーの製品力

圧倒的な低コスト

自社専用のChatGPT環境を構築するには、通常は数百万円〜数千万円が必要です。
ツナッピーなら、初期費用10万円未満/月額9,900円〜という圧倒的な価格設定で、自社データを学習させた独自GPTの構築も可能。コストを抑えつつ、業務に直結する効果を実現できます。

高度なセキュリティ

ツナッピーは、当社独自のサーバー環境で企業ごとに個別運用。
米OpenAI社への学習リスクを回避し、ISO/IEC27001認証を取得した安心の情報管理体制で提供しています。
上場企業・製薬会社などセキュリティ要件が高い組織でも導入されている安全性を確保しています。

現場で使える、手厚い活用支援

ツールは導入して終わりではありません。ツナッピーでは、業務にそのまま使えるGPTをパッケージ化して提供。
さらに、利用企業のリテラシーや定着度に合わせた活用支援を継続的に実施し、成果につながるAI活用を支援しています。

活用勉強会 実績(一部)

本製品は、法人向けChatGPT「OpsAI」との共同開発により生まれた製品です。
導入企業さまには、OpsAIで培った豊富な学習支援ノウハウをもとに、同等の活用支援をご提供しています。

実際に作られたツナッピーAI活用例

Excel関数サポートAI
よく使う関数をすぐに提案

アジェンダAI
会議の議題を体系立てて整理

タスク管理AI
1日の業務優先順位を整理し効率UP

文章構成 / 文章添削AI
校正や構成チェックでクオリティUP

さらに自社のデータを学習させることで活用幅が広がる

ロープレAI
自社のサービス資料を学習させれば、社員の提案が何点で更なる伸びしろのフィードバックもくれる

研修AI
マニュアルや研修資料や営業資料を学習させれば、社員の理解度や不足知識を教えてくれる

上司AI
営業資料や他社事例を学習させれば、
商談時に適切なアドバイス
をくれる

社長クローン
社長のブログや取材記事や経営計画書を学習させれば、社長の考えを何でも教えてくれる

ツナッピーで使えるAI一覧

カテゴリーチャット名概 要
ITサポート/技術ヘルプ系スグITヘルプAIPC・ソフトのトラブルを即座に解決
Excel関数サポートAIよく使う関数をすぐに提案
GAS作成サポートAIGoogle Apps Scriptで業務効率UP
マクロ作成サポートAIVBAコードを自動生成し、定型作業を自動化
ミーティング
効率化
ミーティングサポートAI会議アジェンダ作成で生産性向上
アジェンダAI会議議題を体系立てて整理
議事録AI会議メモを自動整理し公式議事録に
タスク管理/スケジュール最適化タスク管理AI1日の業務優先順位を整理し効率UP
タイムマネジメントトレーニングAI時間の使い方を訓練して仕事効率UP
文書作成/ドキュメント自動化メール作成AIビジネスメール作成をラクに高速化
謝罪メール作成AI専門の定型文・表現をすぐ提示
文章構成AI / 文章添削AI校正や構成チェックでクオリティUP
プロジェクト計画AIスケジュールやリソースを最適管理
LINEアシストAI社内やチームのLINEコミュを最適化し、失礼や誤解を防止
お礼メールAI感謝の気持ちを丁寧に伝えるメールを作成し、人間関係を円滑化
データ管理/分析顧客管理AI解約防止&アップセルに向けたデータ分析
競合分析AI他社動向を分析し、自社戦略に活かす
KPI作成AI適切な指標設定で成果測定をしやすく
マーケティング施策効果検証
サポートAI
施策の効果測定でPDCAを加速
全社業務の
設計/改善
業務引継ぎAI担当交代をスムーズにして属人化解消
労働環境改善AI職場の課題を発掘し、改善策を提案 
人材不足解消求人票作成サポートAI魅力的な求人票を作成し、応募者を集めやすく
採用マッチ度確認AI応募者と自社の相性を診断し、ミスマッチを減らす
スクリーニングサポートAI求人票に合致した求職者の方がどうかを確認する作業のサポート
新人研修AI新人を一刻も早く戦力化、研修プログラムを提案
組織構築管理力養成AIマネージャー層のリーダーシップ・管理スキルを底上げ
フィードバックサポートAI部下や同僚へ建設的なフィードバックを行うコツを指導
アイデアカタチ化AIぼんやりした構想をプロジェクト化し、新事業を生む
ハラスメント研修AIハラスメントの事例と対策を学び、組織の健全性を向上
パワハラ研修AIパワハラ防止策を中心に、職場トラブルを未然に防止
人間関係構築上司との会話サポートAI上司タイプ別に報告・相談をスムーズに進めるコツを提案
報連相AI報告・連絡・相談のタイミング&ポイントを整理
社内イベント企画AIチームビルディングイベントや懇親会のアイデアを提案
気持ち寄り添いくんストレスや悩みを受け止め、前向きな言葉で応援
ストレス解消サポートAIストレス解消の具体的テクニックを案内
励ましてくれる上司AI元気が出ない時に「大丈夫だぞ!」と背中を押してくれる
怒り沈下AI怒りをクールダウンし、冷静に対処するサポート
飲み会AI社内懇親会や歓送迎会などの企画・進行をお手伝い
わざとイヤな上司AIわざと嫌な上司役を演じてもらい、コミュニケーション練習

活用成果

ツナッピーを導入した企業では、業務効率・研修効果・提案力など、さまざまな分野で成果が生まれています。
実際の活用例をもとに、得られた改善インパクトをご紹介します。

ツナッピーをロープレに活用

トップ営業の提案資料を学習させ、営業ロープレAIを構築。
自社サービスに特化したフィードバックと採点まで自動化でき、
これまで上司が日々対応していたロープレ業務の工数が1/5以下にまで削減されました。

ツナッピーを社内研修に活用

マニュアルや研修資料を読み込ませて、ナレッジ提示AIを構築。
理解度を測るプロンプトも設定し、習熟度の評価を自動化。
バラつきがちな研修の質とスピードを揃え、適応期間が半年 → 2ヶ月に短縮されました。

ツナッピーを提案書作成に活用

提案商談のログや過去資料を学習させ、プロジェクト設計用AIを構築。
設計から提案骨子の生成までを支援することで、初期設計の時間短縮と質の向上を両立。
結果として、クライアント対応数が倍増する成果が生まれました。

よくある質問

ChatGPTとの違いは何ですか?

OpsAIとChatGPTは、同じLLM(大規模言語モデル)を使用しており、基本性能は同一です。ただし、情報管理方法や搭載機能において異なってきます。

ChatGPTは海外個人ユーザー利用を想定しており日本企業にとって不要な機能も多くあります。一方で、OpsAIは日本企業の業務活用に特化した機能を搭載しています。また情報管理方法も、ChatGPTはすべてのユーザーの情報を一元管理して学習に使用していますが、OpsAIは利用企業ごとに管理区画を分けて、かつ横断的な学習にも使用しません。

OpsAIは、ChatGPTを日本企業が簡単に、確実に、安心、安全に利用していただくために開発しています。

他社の法人向けChatGPTとの違いは何ですか?

Ops(オペレーション)事業に特化している当社XOPが独自に構築しているカスタムチャットを複数搭載しており、その数は順次追加されていきます。他社は汎用的なプロンプトを提供することはあっても、独自チャット構築までは行っていません。また、利用料金も類似ツールよりも取り組みやすい価格帯になっています。

契約期間の決まりはありますか?

契約期間は6ヵ月からとなっています。長期契約による割引もご用意しています。

初期費用はありますか?

貴社の情報管理のために独自テナントを構築し、また貴社の状況に合わせた導入勉強会を開催するために初期費用をいただいております。

利用料金はいくらですか?

アカウント換算で月980円からとなっています。貴社のご状況や導入プランによって変動しますので、詳細表は資料をダウンロードいただきご確認ください。